こんにちは!
国立旭通り整骨院の篠崎です。
今まで整形外科などで変形性関節症と診断されたことのある方は多いのではないでしょうか?
65歳以上の方では半数以上、75歳以上の方では80%の人に存在するというデータもあります。膝・股関節・頸椎・腰椎・肘・手など様々な関節で起こるものです。
今回は特に症状が出やすく多くの方が困っている膝について、簡単な体操なども含めご紹介します。
原因
靭帯損傷や半月板損傷などの怪我、関節軟骨の老化や肥満、体質(遺伝も関係している)と言われています。
特に女性は男性の4倍なりやすいとも言われています。
症状
初期:長時間座っていた後立ち上がる時に痛みを感じる・動き始めに痛みを感じる(スターティングペイン)、膝の内側を押すと痛い、階段の昇降時に痛みを感じる、膝が腫れてくる(水が溜まる)
進行期:O脚になってきている、正座ができない、膝を完全に伸ばせない
末期:O脚が強くなる、歩くたびに強い痛みがある
などです。
痛みは動作時に感じ、歩き始める(動き始める)と感じにくくなりますが、長時間歩いているとまた痛みが出てくるという特徴があります。
治療
保存療法・手術療法があります。
ご自身で予防、改善のためにできることは、
正座を避ける、体重を減らす、膝周囲の筋力をつける(特に大腿四頭筋)、お尻周囲の筋力をつける、ストレッチをする、足底挿板を入れる、クーラーなどで冷やさないようにする
いくつか運動療法をご紹介します。
大腿四頭筋のトレーニング
①膝の下に枕や丸めたタオルを置き、それを押しつぶすように床方向へ力を入れます。

②片膝を曲げ、片方の足首を90度曲げ、伸ばした足を10~30㎝ほど上げゆっくりと降ろす。

内転筋のトレーニング
・ボールや厚めに丸めたタオルを膝上で挟み、ゆっくり潰していく。
中殿筋のトレーニング
・横向きになり下の膝を曲げて安定させ、上の伸ばした足を10㎝ほど上げていき、ゆっくりと降ろしていく
大腿四頭筋のストレッチ
・横になり上側の膝を曲げて足首を持ちます。踵がお尻につくようにゆっくりと伸ばしていきます。
ふくらはぎのストレッチ
・足を前後に開き、後ろの足の膝を伸ばしたまま体をゆっくり前に倒していきます。
トレーニングは最初のうちは10回×2~3セットを1日2回ほどから始め、慣れてきましたら徐々に回数を増やしていきましょう。
当院ではこのような運動指導も行っております。適切な運動方法、回数なども個別に指導しております。
ご気軽にご相談ください!