こんにちは!国立旭通り整骨院の篠崎です。
四十肩・五十肩は正式には肩関節周囲炎と呼ばれるもので、肩に痛みが出て関節の動きが悪くなるものを言います。
五十肩は、統一された定義というものが実はありません。
よく「50歳代を中心とした中高年者に明らかな外傷がなく痛みと関節拘縮(硬くなり動きが悪くなる)を特徴とするもの」などと言います。
ようするに、原因がよく分からないけれど肩を動かせないし痛みがあるということです。
なぜ五十肩になってしまうのかというのもはっきりとわかっていないのです。
加齢により衰えてきた軟部組織が主にあり、炎症や関節の袋が硬くなったりして運動制限が出るのではないかと言われています。
また、猫背の姿勢や胸郭の硬さにより肩の動きに制限が出ることもあります。
最近治療をしていて感じるのは様々な原因で猫背になり、それが原因で上がらなくなっている方が凄く多いです!

[症状]
①痛み:安静時、肩の運動時に痛みがあり、夜寝ていても痛みがあることが多いです。痛みの場所は、初めは肩の前側、進行していくと外側、後面へ移動していくことがあります。
②運動制限:特に外転・外旋時に強い痛みと運動制限があり、結髪動作(髪を結ぶ動作)、結帯動作(エプロンの紐を結んだり帯を結ぶ動作)が痛みでやりにくくなります。
[病期]
①痙縮期:痛みのために肩の動きの制限が出てくる
②拘縮期:関節自体に拘縮(硬くなる事)が起こり肩の運動が制限される。
③回復期:痛み、動き共に改善してくる
[治療]
温熱療法や電気療法、超音波などを使用し治療をしていきます。また、痙縮期や拘縮期では運動療法が効果的です。
冷えると痛みが増しやすいのでクーラーの風や冬場は冷やさないようにしましょう。
[運動療法]
・コッドマン体操(アイロン体操):アイロンなどの重りを持ち、関節の袋などの軟部組織をストレッチし、肩の関節を広げる運動です。
手・肩の力を抜きアイロンの重さで腕を振り、振り子のように振っていきます。
・壁を利用したストレッチ:自分の力だけで上げようとすると痛みが強く感じやすいので壁に手を沿わせながら動かしていきます。
・棒体操:棒などを使い肩を動かしていきます。棒を使うことにより無理なく痛いほうの肩を上げることができます。
詳しいやり方、回数などを当院で指導することもできます。
また、五十肩かと思っていたら違う原因だったなどもありますので、肩の痛みや最近動かしにくくなったなどでお困りの方はご気軽にご相談ください!
